10月, 2012年

セアカゴケグモの駆除について

2012-10-22
セアカゴケグモ セアカゴケグモ セアカゴケグモ

先日、お客様から依頼があり、セアカゴケグモの駆除を行いました。

福岡市では東区で多く目撃されており、今後も広がっていくと思われます。

テレビ、新聞などの報道でご存知の方もいると思いますが、セアカゴケグモについてまとめました。

形態

メス…体長1㎝前後、丸く艶のある黒い体で、背面に菱形が縦に並んだような赤い模様がある。

オス…体長3~5㎜程度で褐色の体に淡色の目立たない斑紋がある。

毒はメスのみが保有しており、毒の成分は神経毒である「α-ラトロトキシン」です。

噛まれると激痛と発汗・吐き気・発熱などを引き起こします。日本での死亡例はありませんが、毒性は強力で小児・高齢者は重症化する恐れがある為、注意が必要です。

生息場所

排水溝の側面や蓋の裏、ブロックのくぼみや穴、プランター周辺の隙間、エアコン室外機の裏、公園のベンチの裏などの暖かく、餌となる昆虫や小動物が豊富な場所に巣を作ります。

駆除

ピレスロイド系の殺虫剤が効果的で、直接クモに噴霧して下さい。クモ用の殺虫スプレーも市販されています。但し、卵のうには薬剤が効かない為、踏み潰すか、バーナーで焼く等して駆除して下さい。

咬まれた場合の処置

咬傷部を温水や石鹸水で洗い流して、できるだけ早く医療機関で受診して下さい。

重症化した場合は抗毒素血清の投与が有効です。福岡市では下記の病院に配備しているそうです。

○福岡市立こども病院・感染センター

  福岡市中央区唐人町2-5-1

  TEL 092-713-3111

○福岡市民病院

  福岡市博多区吉塚本町13-1

  TEL 092-632-1111

 

「都市ビル環境の日」記念行事開催

2012-10-05

クリーンアップ福岡

 

公益社団法人福岡県ビルメンテナンス協会は、住みよい街づくりに貢献していくことを目的として、10月4日を「都市ビル環境の日」と定め、毎年記念行事を開催しております。

記念行事は、シンポジウムと「クリーンアップ福岡」と呼ばれるボランティア清掃がメインとなりますが、旭商会は当協会の主要メンバーの一員として参画しております。

今後も積極的にボランティア活動を行い、皆様方のお役にたてるよう社会貢献に努めて参ります。

 

クリーンアップ福岡
クリーンアップ福岡
AED体験コーナー
AED体験コーナー
シンポジウム
シンポジウム

 

許可、認定などの更新について

2012-10-01

下記の通り許可・認定の更新をいたしましたので、ご連絡致します。

 

●福岡県・産業廃棄物収集運搬業許可証

許可番号:04000085514

平成24年6月25日から平成29年6月24日まで

●財団法人医療関連サービス振興会・医療関連サービスマーク認定証書

認定番号:G(5)-1202401103

平成24年2月1日から平成27年1月31日まで

●財団法人福岡県消防設備安全協会・消防用設備等点検済表示制度登録会員

登録番号:40-1-1107

平成24年4月1日から平成25年3月31日まで

 



Copyright(c) 2011 株式会社旭商会 All Rights Reserved. 管理画面